2010年07月31日
昔の話

私が通勤している道には大きなグラウンドがありそこで山形村の少年野球チームが練習をしている
私も小学校の時にはこのチームで野球をやっていました
二十年以上経つ今でも 監督は同じで、たまに眺めていると相変わらず
威勢のいい声を出している、その姿を見ると何だか嬉しくなりますね。
野球をやっていた頃を思い出すと 忘れられない場面が頭に浮かぶ
一番の思い出はある大会のひと試合で 最終回ツーアウトでランナーを二人置いて
一打逆転の場面で打順が回った自分、自分が撃てば勝つと言う場面でバッターボックスに立った。
子供ながら「この試合勝つために打つ!」と意気込み 結果はホームランを打った
ホームに帰るまでのダイヤモンドを走る中 ベンチからは皆が出てホームで
自分の帰ってくるのを待っている、キングは他の子の父母と握手をしながら大はしゃぎ
ヒーローになった気分だった。
それから先もなぜか そんな時にばかり打順が回って来る事が多く 自分でも
良く分からないのですが そんな時は必ず打てる美味しい少年でしたね。
結局野球は中学の時に肘を壊して辞めてしまいましたが そのままやっていたら
「プロ野球の選手だったな」と思うようにしている。
今こうして思い返して見ると なぜ打てたのか?結果が出たのか不思議です
きっと今もそうなのでしょうが 事を起こした時大事な事は「過程」より「結果」で
良い結果を 思い浮かべた時にどんな過程を送ればいいのか見えてくる
結果を持たない過程に結果はついてこないと言う事ですかね
小学生の私も この試合に勝つためには打たなければと集中したのが良かったのかも
しれませんね。
何でもそうだと思いますが 良い試合が良い思い出になるのではなく
勝った試合が良い思い出になる、今の私もひげじいが駄目だったとしたら
思い出したくない過去になってしまう でもこのまま上手く行けば過程も良い思い出
として残せます
私のこれからの結果は「世界のひげじい」です その為に今できる過程を過ごさないといけませんね。

2010年07月30日
虹の様なレストラン
最近 お客さんから突然話しかけられました。
「オーナーさんですか?」と言われ「はいそうです」から始まり、ひげじいの
事をいろいろ褒めてくれました ただその方は目に見えるものではなく
目に見えない物を褒めて頂きました 何か感じる方なのでしょうね、仕事も
それにまつわるような方ぽかったですね。
なんにせよ褒めて頂ける事は嬉しい事です
更に 偶然なんでしょうけど、そのお客さんが帰る時 外に虹が現れました
その虹は弧を描く端から端まで見えるような なかなか見れないような綺麗な
虹で そのお客さんも「このレストランには何か力があるね」と興奮気味で話してました
その時、虹が意味する良い言葉を聞いたのですが いい加減な私は忘れ
てしまいましたが印象には残っております。

こんな事がありましたが 私にとってひげじいは希望の始まりで
ここから全てが始まりました
ここから始まりどこまでいけるのか 今ではきっと私だけではなく
働いてる スタッフや応援してくれる皆さんの希望の場所でもあるのかな
と思います。
虹の様に見えるだけで そこにあるだけで人が喜んでくれるような場所
「虹の様なレストラン」にして行きたいですね。
とは言ったものの 虹は消えるからだめかな~!

「オーナーさんですか?」と言われ「はいそうです」から始まり、ひげじいの
事をいろいろ褒めてくれました ただその方は目に見えるものではなく
目に見えない物を褒めて頂きました 何か感じる方なのでしょうね、仕事も
それにまつわるような方ぽかったですね。
なんにせよ褒めて頂ける事は嬉しい事です
更に 偶然なんでしょうけど、そのお客さんが帰る時 外に虹が現れました
その虹は弧を描く端から端まで見えるような なかなか見れないような綺麗な
虹で そのお客さんも「このレストランには何か力があるね」と興奮気味で話してました
その時、虹が意味する良い言葉を聞いたのですが いい加減な私は忘れ
てしまいましたが印象には残っております。

こんな事がありましたが 私にとってひげじいは希望の始まりで
ここから全てが始まりました
ここから始まりどこまでいけるのか 今ではきっと私だけではなく
働いてる スタッフや応援してくれる皆さんの希望の場所でもあるのかな
と思います。
虹の様に見えるだけで そこにあるだけで人が喜んでくれるような場所
「虹の様なレストラン」にして行きたいですね。
とは言ったものの 虹は消えるからだめかな~!

2010年07月29日
2010年07月28日
新展開


皆さんご存じ昨日はプロ野球「巨人対中日」の出店でした
今回はひげじいの名を売る為ではなくは無く 一つのビジネスとして試しに
出店してみました、今回の出店にあたりましては今まで以上に大きなお金も
動きますし人も多いのでプロの手を借りやり方を研究させて頂きました。
私自身今回の出店で勉強になった事が多く二日間動いていましたが何もかも
衝撃的でしたね。


前日の日記にも書きましたが そこで出店する事を良い事に
球場の中をうろちょろし 野球選手にも何人か会ったり普段は入れないような
所に入ってきたりと 普通に暮らしていたら一生無いような体験もしてきました
当日は大量のお弁当も頼まれていて もしかしたら選手たちもひげじい弁当
食べてるかもしれないと思うと それだけで興奮しますよね


私達はこれからもっと色んな事をするのだと思う
お店を守りつつも前進し 新しい分野を開拓し生き残って行くすべを探し
それを伸ばし形にして行く そこでこの場で働いて来た良い思い出も残し
最終的にはひげじいで働いていて良かったと思える場所を作りたいですね。
これから先の予定は未定ですが 秋にはひげグループから何人かモデルデビューも決まり
更にもっと大きな事が起こりそうです。
目の離せない存在になるのも私の目標です。
2010年07月26日
出店。


本日の 長野オリンピックスタジアムで行われる
「ジャイアンツ対中日戦」にひげじいでは無いけれど
フェローズで出店てます 野球観戦に行かれる方は遊びに来て下さいね!


昨日準備してたのですが スケール半端ないです
一体 今日はどうなってしまうのか不安ですが がんばります。

スタッフにまぎれて 球場内うろちょろしってたら 巨人の選手軍団に
ばったりあってしまいまいした 野球選手の太ももは凄かったです
今日の様子は またアップしてきますね。
2010年07月25日
スイカ面

どこの誰だか わからないけれど
誰もがみんな 知っている
スイカ面の おにいさん
みんなの味方よ 良い人よ
地面をはって 現れて
地面をはって 去って行く
スイカ面は 誰でしょう
スイカ面は 誰でしょう

どこで生まれて 育ってきたのか
誰もが知らない 謎の果物
電光石火の はやわざで
口から飛び出す くろい種
この世のあくを 許さぬと
夏だけ 戦い挑んでく
スイカ面は誰でしょう
スイカ面は誰でしょ
作詞 作曲 横水プリンス貴幸
2010年07月24日
うれしい誤算

弁当なんて やっても売れないと思っていました
ひげじいの弁当はきちんとした物を入れる代わりに1050円と840円と
今の時代にしてみれば高いですからね、お弁当は頼まれついでにやれば
いい位と思ってました。
でもこれが意外と結構な需要があるんですよね、これは私の嬉しい誤算で
お弁当が登場する場所には色んな場面があり ちゃんとした弁当が必要な時も
あるんでしょうね そんな所でひげ弁が使われてるみたいです。
最近は結構な勢いでお弁当の予約が入ってきます、それも100個単位です
夏の熱さでお弁当はあぶないのも わかっていますがそこは私も何十年もやっている
得意な分野で 更に親方様は、もと大手お弁当屋さん 知識が半端ないんです!
「安心と安全」絶対を心がけています。
お店はお客さんが作って行ってくれる パターンと言うのもよくある事で
お弁当は お客さんが私達にくれたチャンスです需要の声に沿ってこの部分を
これから先のフェローズ業務内容に取り入れるために勉強して
伸ばしていきます
もっとお客さんに求められ これから先も生き残っていけるように。

ひげじい弁当いかがですか!
2010年07月23日
約束と役割
前にも少し書きましたが 来月から「月間松本」さんとのコラボがスタートします
内容は「松本グルメ部」と言う事で、私が部長を務め「食」に関して常私が感じてる事や
思っている事 特に紹介していきたい事は飲食店を陰で支えてくれてる方々の事
などを 書いて行きたいと思います。
やる以上は面白くて 長く続けられるように努力したいですね
今回取材したのは松本の店舗屋さんです
皆さんよろしかったら 読んでみてくださいね 雑誌が出てらまたその時の模様などを
書きますね!今書くと内容がわかっちゃうんでね。

私と親方には隠れた「役割と約束」があります。
店を始める時に 親方様と今後の事について、良い事も悪い事も沢山話し合った。
「最悪の未来」や「最高の未来」、どうやって店を大きくしていくか どう守っていくか
もう三年前の事になりますね 私は親方にこんな事をお願いしました
「私は 前面に立ち店を盛り上げ必ず有名にするために攻め続けますので
親方は店を守ってください」 カッコつけて言った事かも知れませんが
それがいつも厨房でひげじいの味を守ってくれている親方への約束ですよね
これで二つのフリーペーパーに自分の場所を設ける事が出来た
文章を書くのは、全然大変ではなく最高に楽しい事だと感じてます
「盛り上げ有名にする」と言う言葉にゴールはなさそうですが 出来るとこまで
とことん頑張って行きたいと思います それが私の役割ですね!
内容は「松本グルメ部」と言う事で、私が部長を務め「食」に関して常私が感じてる事や
思っている事 特に紹介していきたい事は飲食店を陰で支えてくれてる方々の事
などを 書いて行きたいと思います。
やる以上は面白くて 長く続けられるように努力したいですね
今回取材したのは松本の店舗屋さんです
皆さんよろしかったら 読んでみてくださいね 雑誌が出てらまたその時の模様などを
書きますね!今書くと内容がわかっちゃうんでね。

私と親方には隠れた「役割と約束」があります。
店を始める時に 親方様と今後の事について、良い事も悪い事も沢山話し合った。
「最悪の未来」や「最高の未来」、どうやって店を大きくしていくか どう守っていくか
もう三年前の事になりますね 私は親方にこんな事をお願いしました
「私は 前面に立ち店を盛り上げ必ず有名にするために攻め続けますので
親方は店を守ってください」 カッコつけて言った事かも知れませんが
それがいつも厨房でひげじいの味を守ってくれている親方への約束ですよね
これで二つのフリーペーパーに自分の場所を設ける事が出来た
文章を書くのは、全然大変ではなく最高に楽しい事だと感じてます
「盛り上げ有名にする」と言う言葉にゴールはなさそうですが 出来るとこまで
とことん頑張って行きたいと思います それが私の役割ですね!
2010年07月21日
夏メニュー
ひげじいでは 夏のメニューが続々登場です!

ひまわりのオムライス
オムライスに海老フライが二本のってひまわり風です 1200円
更に夏の冷やしスパ三種類新登場します

くろひげも 夏のお勧め盛りだくさんです
来週は長野のイベント出店が控えていたり 週末に大きな予約がはいっていまして
本日より準備開始! ひげじいの裏側は大忙しです 来週はいろいろありますよ!
その都度ブログで書いて行きますので皆さん見てくださいね。

ひまわりのオムライス
オムライスに海老フライが二本のってひまわり風です 1200円
更に夏の冷やしスパ三種類新登場します

くろひげも 夏のお勧め盛りだくさんです
来週は長野のイベント出店が控えていたり 週末に大きな予約がはいっていまして
本日より準備開始! ひげじいの裏側は大忙しです 来週はいろいろありますよ!
その都度ブログで書いて行きますので皆さん見てくださいね。
2010年07月20日
川

本日のランチタイムも沢山のお客様に来て頂き、昼だけで一日の目標を
超えてしまったのでティータイムは店を閉め 皆で川へ遊びに行ってしまいました。


ひげじいの近くには自然の場所がいっぱいあり遊び場に困らない
昔はよく キングに川に連れて行ってむらった事を思い出しました
小学校の頃 夏休みは毎日は畑に行き手伝いつつも畑を走りまわって
遊び 昼休みはキングに川やプールに連れて行ってもらい 夕方からは
林にカブトムシを鳥に行ってました。
今日行った 川の水は冷たく「そういえば川の水ってこうだったな」と思いだした
マイナスイオンが出まくりです
当然ですが 自分も大きくなり 大きくなるにつれて林も泳ぐ場所も無くなって行き
自分自身にも時間が無くなって来た 特に今は作らなくてはこんな時間は無い
なので今日は 川へ遊びに行こうと決めた時からわくわくが止まらなかった。


行って川に入った瞬間 しょうちゃんが岩でけがをしあっという間に帰ってくる「オチ」でしたが
面白かったです
今日の 少しだけ子供に帰れた瞬間が最高でした
人には こんな時間が必要なんだと思います。
2010年07月19日
すいかの味
キングファームでスイカが取れました。


私は小さい時から 夏になると毎日スイカに囲まれるような暮らしで
毎年この時期が来るとキングが 私たちに食べさせたくて「食べろ~食べろ~」と
畑から持ってくる 最初の一口目を食べた時に夏の本番を感じます。


すいかも 一玉一玉生き物なので 味が違うのが当然ですが、今年の
一口目のスイカの味は最高に良かった、「さすがキング」です
私にとってキングは大人になった今でも父で、なんとなく怖くて、理解者で
尊敬してやまない存在なんですよね、自分で飲食店をやり農家の道を捨てた時から
父を越える事も目標の一つですが 20年以上毎年休まずスイカを作り続けている
キングを越えるのは 相当先でしょうね。
来週中にはひげじいの サラダバーにキングのスイカが並ぶ予定です
皆さんひげじいで夏を感じてください。


私は小さい時から 夏になると毎日スイカに囲まれるような暮らしで
毎年この時期が来るとキングが 私たちに食べさせたくて「食べろ~食べろ~」と
畑から持ってくる 最初の一口目を食べた時に夏の本番を感じます。


すいかも 一玉一玉生き物なので 味が違うのが当然ですが、今年の
一口目のスイカの味は最高に良かった、「さすがキング」です
私にとってキングは大人になった今でも父で、なんとなく怖くて、理解者で
尊敬してやまない存在なんですよね、自分で飲食店をやり農家の道を捨てた時から
父を越える事も目標の一つですが 20年以上毎年休まずスイカを作り続けている
キングを越えるのは 相当先でしょうね。
来週中にはひげじいの サラダバーにキングのスイカが並ぶ予定です
皆さんひげじいで夏を感じてください。
2010年07月18日
夏
いつも思うのですが山形村と松本市の更に駅前
車でほんの20~30分なのにそこにいる人々はこうも違うものか
と考えさせられますね。

久しぶりにくろひげで働いたのですが土曜日という事もあり
中も外も一杯で活気があっていい!
夏本番に向けて更に活気づいてほしい所でありますね。


好きな季節は春ですが 夏が来るとワクワクする
毎年恒例のように仕事帰りにカブトムシを取りに行き、夜な夜なバイクで遊びに行く
畑にはすいかが成り、ひげじいに持って行きとりあえず食べる
今年34歳になっても こうして「ワクワク」していられる自分はいいですね。


三連休も二日目お陰さまで両店忙しいです。

車でほんの20~30分なのにそこにいる人々はこうも違うものか
と考えさせられますね。

久しぶりにくろひげで働いたのですが土曜日という事もあり
中も外も一杯で活気があっていい!
夏本番に向けて更に活気づいてほしい所でありますね。


好きな季節は春ですが 夏が来るとワクワクする
毎年恒例のように仕事帰りにカブトムシを取りに行き、夜な夜なバイクで遊びに行く
畑にはすいかが成り、ひげじいに持って行きとりあえず食べる
今年34歳になっても こうして「ワクワク」していられる自分はいいですね。


三連休も二日目お陰さまで両店忙しいです。


2010年07月17日
サラダ食べ放題 延長です

サラダ食べ放題が 何かと調子がいいので延長する事にしました
八月もやってますのでよろしかったら いつでも食べに来て下さいね!
今、大手のファミレスのサラダバーに比べると ひげじいなんてとても
太刀打ちなんて出来無い事は分かっていますが 私たちの気持ちを
食べて頂きたいと思います。
私など経営者としてまだまだですが やって行くにつれて分かって来た事が沢山
あり、やる前に考えた「なんでこんな事するのだろうか?」と思ってた事には
それなりの意味や目的があり 目先の利益だけを追っていては先がダメな事
や生きるために必要な事がよくわかる。
やる事を選び やった事により分かって来た経験が 私の武器になり
上手くいった事に対しては自信に繋がり 上手くいかなかった事は二度と
そうならないように努力する、こんな事の繰り返しばかりですね。
2010年07月16日
お早めに!!!


最近くろひげがミョーに盛って来てます。
夏が近づいて来て 皆さんうごきだしましたかね、若い力満点の
くろひげは 夏の宴会受付中です!!
中でも外でも今年の夏はくろひげでジャンジャンやっちゃってください
予約の方もだいぶ 埋まって来てますので皆さんお早めに~

2010年07月14日
まだまだ もっともっと

チキンを焼く。
下処理があり、仕込みがあり、焼き方があります
骨付きの鳥もも肉をお客さんが 食べやすいように じゃまな骨やナンコツを取り
料理法によって下味や 風味付けをして 良い具合の時間を置く
フライパンにチキンを入れる時には フライパンの熱さ 油の熱さ 油の量に気を使い皮の方から
焼き始める いざ鳥をフライパンに置いた時の「ジュッ」と言う音が大事で 大きすぎても
小さすぎてもいけない、良い音を聞き分けてその後の火加減が決まってくる
焼き色がついた時の火の通り具合で どの位オーブンに入るか決まり 感に頼って
時間を決める 何回も焼いてると手で触った時の感触で 今どの位火が通っているのかが
わかるようになってくる 牛肉などは特に中が透けて見える感じがしてくるから 人って怖いです
焼きあがるまでには 食材からも肉汁の色や香りで今の状態のサインも届きますしね。
最後は フライパンに出てる鳥自身から出た油を、また鳥に戻すためにスプーンで
すくってはかけ すくってはかける作業をするこの作業を「アロゼ」と言い とても意味の
ある作業をへて 仕上げは必要におおじてワインやブランデーを使い 熱いフライパンに
入れアルコールを飛ばしながら 香りをつける、「フランべ」ですね
この作業の時大事な事はフライパンの中を一度綺麗に拭く事ですね。
アルコールを入れた時 綺麗に炎を出し 一気にアルコールを飛ばすのも
なかなか技術がいる事です。
そして綺麗に盛ってお客さんに出す
中途半端な技術や気持ちでは すぐにお客さんの前でメッキがはげてしまう
鳥を焼く作業一つとってもこれだけの やる事があり 経験が必要なんですよね
技術 知識 経験をある程度付けてきたつもりの私ですが 本当はまだまだひよっ子で
上には上が まだまだいる事も知っている
そう考えると 私も、もっともっと勉強してか無ければ 生きてけないですね。

今日は雑誌の取材で 鳥を焼いてる時に そんな事を思ながら焼いてる自分でした。
2010年07月13日
慣れてきた


お陰さまで今回のお料理教室も上手くいきました。
こんな私ですが料理教室はものすごく気を使ってます
・ケガが無いようにする
・人によって失敗が無く皆が同じように出来る
・時間内に作り終える
・テーブルグループの中で何もしない人が居ないように
・「なるほど」と言わせるネタを三つ入れる
・音がしない時間を作らない
・料理以外でも話しかけて飽きさせない
まだまだあります、私は本気で料理教室
講師のプロになりたいと思っているので結構必死です。
でもきっと基本は自分が楽しかったら 皆も楽しいと思うので
自分が楽しむ事を目標にしてやってます 少し慣れてきた今だからこそ
また気を引き締めて 料理教室に望みますので よろしくお願いします。


いつでも行きますので 料理教室の講師やってほしい!
と言う方は 「レストランひげじい」までご連絡ください
おまちしてま~す。
2010年07月12日
整形
皆で休憩中 顔について話し合った
イケメンのしょうちゃんをもっとイケメンにするために「ほり」を深くしたイメージ
がこれ!

デビット!
陽介はほりが深いので 逆に浅くしたのがこれ!

「般若」。
ついでに私は女性っぽくしたイメージがこれ!

きもい!
最近なかなか時間が取れなくなってきまして、ブログの更新も
まばらですいません。
出来るだけ毎日書きますので よろしくお願いしますね!

イケメンのしょうちゃんをもっとイケメンにするために「ほり」を深くしたイメージ
がこれ!

デビット!
陽介はほりが深いので 逆に浅くしたのがこれ!

「般若」。
ついでに私は女性っぽくしたイメージがこれ!

きもい!
最近なかなか時間が取れなくなってきまして、ブログの更新も
まばらですいません。
出来るだけ毎日書きますので よろしくお願いしますね!

2010年07月12日
調理師免許。
私は高校を卒業し松本の調理師専門学校に一年通い調理師免許を
取りました。
今ひげ軍団で調理師免許を持っているのが 私と親方様の2人で
今年の秋 奥谷と俊介が免許を取りに行きます、申し込み日が決まっていて
来週がその申し込み日、申し込みには私の書いた「業務従事証明書」
が必要でいまちょうど書き終わって この記事を書いています。
奥谷はひげじいに入る前違うところでアルバイトで料理を作ってました
俊介は医療機器を売る営業の仕事 二人がひげじいで働き始め二年が過ぎ
ここで調理師免許を取る、
専門学校を出れば勝手に貰える調理師免許を持ってる私と現場で一定の期間
を過ごし 働きながら調理師免許を取る2人をとても偉いと思う。
一発で受かって 秋には免許の証書をブログでドーンとかざしてほしいですね
「若僧 若僧」と思っていた同じ年の二人が、なんとも立派になって来て
私は嬉しいです。

取りました。
今ひげ軍団で調理師免許を持っているのが 私と親方様の2人で
今年の秋 奥谷と俊介が免許を取りに行きます、申し込み日が決まっていて
来週がその申し込み日、申し込みには私の書いた「業務従事証明書」
が必要でいまちょうど書き終わって この記事を書いています。
奥谷はひげじいに入る前違うところでアルバイトで料理を作ってました
俊介は医療機器を売る営業の仕事 二人がひげじいで働き始め二年が過ぎ
ここで調理師免許を取る、
専門学校を出れば勝手に貰える調理師免許を持ってる私と現場で一定の期間
を過ごし 働きながら調理師免許を取る2人をとても偉いと思う。
一発で受かって 秋には免許の証書をブログでドーンとかざしてほしいですね
「若僧 若僧」と思っていた同じ年の二人が、なんとも立派になって来て
私は嬉しいです。

2010年07月10日
ワッフル登場


いつでも一日丸々開いてるひげじいの ティータイムに「ワッフル」が登場しました。
写真はオーソドックスな物ですが ひげじいらしい山盛りワッフルも有りますので 皆さん
食べに来て下さいね~!!!!


まだまだこの他 山形村で採れたブルーベリーをソースに使った
「ブルーベリーティラミス」これは絶品と言うか 一度食べて欲しいです。
山形村にもブルーベリー畑がいっぱいあり ひげじいのルールを無視した
デザートの合体です、何だか流行りそうです。
明日はまたまた料理教室です
前回よりも 前々回よりも受講者が増えてきているのが嬉しいですね
明日もはりきっていくっす!!
2010年07月09日
来月より

月刊松本を見て「はっ!」と思った方もおられると思いますが
来月から「ひげじいのページ」が出来ます。
ひげじいと言うか 私なんですけどしばらく月刊松本さんの中で
「食」で松本を盛り上げるために 自分の思ってる事や同業者、またそれに他づ触る
方々の紹介をつづって行こうと思っております。
なんでこうなったかと言いますと、自分で望んでアピールしたからですね
良い記事を書く自信なんか、今はありませんが舞台が整った上でこれからネタを
探して行きます、これも私にとったらチャンスで、機会を与えてくれた月刊松本の
スタッフの皆さんに感謝です。
自分のやりたい事をやって行くにはお金だけでなく自分にも力が無いといけません
力とは 「いざ」という時の実行力や乗り切る経験 人を動かす自分の言葉。
その他いろいろあると思いますが 今は何でもチャレンジして第一歩を踏み出して
経験して行く事が 自分に そしてひげじいに力を付ける事でしょうね。


Posted by ひげじい at
11:21
│Comments(2)